いげ皿用語について
【 裏柄 】高台の外側にある文様のことです。 この時いずれ裏柄についても研究してみたいと思います。 【 窯印 】高台の中に押された作者の印です。 この時代は個人商店の名前と考えたほうがよいと思いますが、中には香蘭社のように今では大きな会社になっているもの もあります。 窯印は研究するに値する興味ある対象ですが、陰刻なので写真に撮りにくいのが壁になっています。裏柄よりも面白い ので、いずれ発表するつもりです。 ※「山徳」と「ヤマトク」、「梶謙」と「カヂケン」、「上瀧」「ウワタキ」と「上タキ」などは同じ作者ですが、 コレクション内では実際に押されている窯印に忠実に記載しました。 |