いげ博
画像

全コレクション

★画像をクリックするとそれぞれの図柄の一覧図に移動します。
★分類方法については下部注釈をご確認ください。

図柄別(主観的)分類:712種類​


画像
丸紋(91)

画像
富士(23)

画像
神獣(59)

画像
鳥(73)


画像
人物(28)

画像
風景(48)

画像
松竹梅(56)

画像
樹木一般(29)


画像
牡丹(36)

画像
菊(33)

画像
草花一般(45)

画像
昆虫(19)


画像
船車(24)

画像
窓絵(47)

画像
窓絵総紋(25)

画像
花屏風(18)


画像
扇(32)

画像
美濃(8)

画像
図柄一般(18)

画像
窯元別(客観的)分類:222種類

画像
山徳(65)

画像
城岩(54)

画像
上瀧(55)

画像
梶謙(12)


画像
香蘭社(15)

画像
改幸社(9)

画像
山季(12)

画像
その他の客観的分類:138種類

画像
白イゲ(48)

画像
手描き(27)

画像
吹墨(32)

画像
色絵(31)

[ 図柄別分類 ]
すべてのいげ皿は図柄で分類されてここに入ります。ここの総数が現在の登録種類数となります。ひとつの図柄で、丸文でも樹木でも風景でも分類できるものがありますが、独善的に第一印象で決めています。図柄別分類の中で2箇所に収録されることはありません。また、昨日まで鳥に分類されていたのが突然松竹梅に変わっていることもあるのでご容赦ください。また、数が増えて来ると分類も細分化し、草花の分類から牡丹や菊が独立したりします。美濃や瀬戸のおおきないげ皿は(産地の判定も難しいので)図柄別分類に入っています。しかし、美濃のちいさないげ皿は図柄も独特で、どこに分類しても間違いのような気がしますので、あえて「美濃」としてここに収録しています。

[ 窯元別分類 ]
現在は7つの窯しかここに載せていません。おそらく上位の7窯です。しかし他にも「冨」「山川」など個性豊かな窯もあり、窯印のないものでも研究すれば窯元が判るはずです。100年程前に盛んだった窯も、すでに行方不明になっていたり、方向を転換したり、合併したり、今尚盛んだったりと様々です。でもこうして100年前の窯元の名前を並べてみると、懐かしい同窓会のような気がします。
「山徳」と「ヤマトク」、「梶謙」と「カヂケン」、「上瀧」「ウワタキ」と「上タキ」などは同じ作者ですが、実際に押されている窯印に忠実に記載しました。ただ「謙」は「梶謙」に入れましたが、ひょっとするとまったく異なる窯かもしれません。

[ その他の分類 ]
​
本来ここにあるべき美濃は図柄別に入れたので、現在は白イゲ、手描き、吹墨、色絵の4つの分類を入れました。図柄別に入っているAという皿が、窯元別にも色絵にも手描きにも収録されていることもあります。いずれ40センチ超級とか1万円超級のコーナーも加えてみるつもりです。
いげ皿博物館HPへ
全コレクションPへ
NPO法人サブカルチャー協会のPへ
​
ご意見・お問い合わせ